【シリーズ①:肩関節のモビリティとスタビリティ💪】
肩は人体の中で最も可動域が広い関節
だからこそ
「よく動く=モビリティ」
が最大の特徴です
でも、それゆえに
不安定(スタビリティ不足)に
なりやすいのも事実
肩関節は「肩甲上腕関節」といい
丸い上腕骨の頭が肩甲骨の浅い
受け皿にはまっている構造
安定性が低い代わりに
多方向に大きく動かせるんです
🔸モビリティ不足のサイン:
・腕がまっすぐ上がらない
・背中に手が回らない
・動かすと肩が詰まる感じがする
🔸スタビリティ不足のサイン:
・腕を上げると痛い
・肩が「ズレる」感じがする
・脱臼しやすい、もしくは過去に経験あり
大事なのは、「動かす」だけでなく
「安定させながら動かす」こと!
✨おすすめケア:
・肩甲骨の可動域アップ(胸郭との連動を高める)
・ローテーターカフ(肩のインナーマッスル)強化
・正しい姿勢&肩の位置を保つ意識
肩のモビリティとスタビリティが整えば
日常生活もトレーニングも
驚くほどスムーズになります
あなたの肩、きちんと動けてますか?
安定してますか?😉

この記事へのコメントはありません。