人体が動く「仕組み」を学ぼう❣️

 

人体が動く「仕組み」を学ぼう❣️




前回、運動器の学習は名称暗記だけでなく
起始停止や支配神経の理解が重要で
各筋の役割と特徴を学び
評価・触診に生かす実践的技術が必要
という内容でしたね




今日は前回の投稿文を
深掘りしていきたいと思います
当院では肩に特化した整体を
重視しているという事で今日は




「肩関節」




について話していきたいと思います
一般的には肩関節とは
肩甲骨(けんこうこつ)と
上腕骨(じょうわんこつ)によって
出来ていて球関節のことを指します




少し難しい言葉を使うと
肩甲骨、鎖骨(さこつ)または
胸郭(きょうかく)から起始し
肩甲上腕関節をまたいで
上腕骨に停止する筋を
肩関節の筋として紹介します




肩関節は「球関節」であるため
三次元のあらゆる方向に
動かすことができます
人間の体の仕組みってすごいですよね




関節の結合がゆるくて
可動域が大きい代わりに
脱臼(だっきゅう)しやすいと
言われています




その土台となるのが
肩甲骨(けんこうこつ )
ということなんです




もっと詳しく知りたい方はDMまたは
公式ラインへお問い合わせいただければ
お答えします。

関連記事

  1. 患者さんの声

  2. Before or After (頚部伸展)

  3. 患者さんの声

  4. Before or After (横から見た姿勢)

  5. 人体が動く「仕組み」

  6. 知っておきたい体の仕組み

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。